前の10件 | -
M1Macの進化 [独り言]
先日Appleから新製品の発表がありました。
最近は廉価品にも最新のSoCを載せてる傾向にありますがiPhone SE,iPad Airそれぞれ例外なく最新のSoCを搭載してきました。
Macの方ですが、昨年末の流れでMiniやiMacにM1ProかMaxまたはM2(?)搭載モデルが出るのかと思っていましたが、、
まさかの最新Apple Silicon、M1 Ultra!が発表されました。
まさかの最新Apple Silicon、M1 Ultra!が発表されました。
そして搭載するMacはMac Studio!
M1 Ultra

どんなモノかというとM1 MaxをFusionしてしまったモノですw
わかりやすく言うと繋げてしまったのです。勿論普通は繋げてどうにかなる物ではありません。なので一般的にはデュアルコアにして搭載します。ただそうすると消費電力量増加や2倍にはならないなど色々あります。この仕組みはどうやらM1 Maxの設計段階で考えていたみたい。
Mac Studio
実は直前にリークでMiniを大きくした筐体は見ていたのですが、なんかフェイク感もあったのですが本当に出ました。設置面積はMac miniですが、高さが約3倍です。重箱みたいです。アップル製品としてスリムさはないですね。
Mac Studioポチッと
発表を最後まで見てて流石にUltraは不要ですがMaxなら価格も抑えられ。で、即ポチりましたw
何でポチッとしたのか
昨年の5月にM1Miniを購入して、HEVCの4K60p 4:2:2/10bitの動画もサクサク普通に扱えるようになり、不満が解消し使っていましたが、120pなども使い出すと僅かにカクツクんだよね。あと、GPUバリバリ必要なモノは弱い。メディアエンコーダーで処理できるモノはサクサクなんだろうけど。
で、昨年末M1Pro、Max搭載のMBPが出たわけですが、高いし重く。スルーしたわけですが、iMacかminiで搭載を期待していたところコレが来たわけですw
ちなみに即ポチしたのは最近の半導体問題で躊躇してるとあっという間に4月5月ってなるみたいだったので悩まず行っちゃいましたwww
ちなみに即ポチしたのは最近の半導体問題で躊躇してるとあっという間に4月5月ってなるみたいだったので悩まず行っちゃいましたwww
NUROモバイルって最強で最高かも [独り言]
今更ですがNUROモバイルをご存知でしょうか?
実は楽天モバイル、Povoを契約しているのですが、どちらもやりくりすれば無料ですがタダより高いモノはない部分もあります。
実は楽天モバイル、Povoを契約しているのですが、どちらもやりくりすれば無料ですがタダより高いモノはない部分もあります。
きっかけ
昨年久しぶりにVAIOを購入しました。
本当はMac系の方がパフォーマンスはいいのですが、MBPは重く、α7は未だにWindowsが必要な部分もあり
で、以前からVAIOは13,14インチのモバイル向けにはSIMが搭載でき、出先でも作業出来たら面白そうと思い少し高いですがオプションを付けてみました。
尚、VAIO専用のSIMもあるのですが、年間で何Gとかって感じなので却下し
新たにPC用のSIM探しをして見つけたのがNUROモバイル
昨年久しぶりにVAIOを購入しました。
本当はMac系の方がパフォーマンスはいいのですが、MBPは重く、α7は未だにWindowsが必要な部分もあり
で、以前からVAIOは13,14インチのモバイル向けにはSIMが搭載でき、出先でも作業出来たら面白そうと思い少し高いですがオプションを付けてみました。
尚、VAIO専用のSIMもあるのですが、年間で何Gとかって感じなので却下し
新たにPC用のSIM探しをして見つけたのがNUROモバイル
ちなみに運営会社はSONYで、So-netが取り扱っている感じですが、
電話回線自体からISPはSo-netなのですが一切気にしていなかったです(^_^;
電話回線自体からISPはSo-netなのですが一切気にしていなかったです(^_^;
どんなもの
料金の詳細はこちらを見て頂ければと思いますが3GBで627円〜(※お試しプランがありますがいろいろあるので除外)、スマホ利用ならSMSと通話付きが792円〜です。廉価プランでも使い切らない場合は繰り越しがあるのは大きいです。大手キャリアは廉価プランはとことんサービス落としますからね
あと5GB以上のプランだと3カ月1回データがもらえるGigaプラス。これも大手キャリアにかつてありましたが、あって1GB-2GB、それが3GBプラスしてもらえます。繰り越しは出来ないので
?注意が必要です(^_^;)
料金の詳細はこちらを見て頂ければと思いますが3GBで627円〜(※お試しプランがありますがいろいろあるので除外)、スマホ利用ならSMSと通話付きが792円〜です。廉価プランでも使い切らない場合は繰り越しがあるのは大きいです。大手キャリアは廉価プランはとことんサービス落としますからね
あと5GB以上のプランだと3カ月1回データがもらえるGigaプラス。これも大手キャリアにかつてありましたが、あって1GB-2GB、それが3GBプラスしてもらえます。繰り越しは出来ないので
![[危険・警告]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/220.gif)
おすすめ
ほぼ毎月3G未満ならVSプラン(3GB)がおすすめで、3GB前後ならVMプラン(5G)になります。ただ気なるのはVMはVS比べ僅か198円の差。時よりデータ節約するのであればVMプランにするのもアリかなと思います。
ほぼ毎月3G未満ならVSプラン(3GB)がおすすめで、3GB前後ならVMプラン(5G)になります。ただ気なるのはVMはVS比べ僅か198円の差。時よりデータ節約するのであればVMプランにするのもアリかなと思います。
是非データライフを楽しんでみて下さい!
α7IVの廉価な部分 [独り言]
新年あけましておめでとうございます。
昨年発売発表されたけど、直後日本では検討中となっていたα7IV。年明けかと思っていたところで12月に年内発売発表がされ日本国内でも発売され、当方の手元にも届きました。
まだ1ヶ月弱、それ程撮影はしていないのですが、上位機種にもない機能から逆に廉価な部分を紹介。
初搭載された主な機能が、フォーカスマッピング、フォーカスブリージング補正
α1に等にあるけど、α7S IIIにないのが電源オフシャッター幕、高分解シャッター
下位機種に搭載や復活したのは美肌モード、USBストリーミング
昨年発売発表されたけど、直後日本では検討中となっていたα7IV。年明けかと思っていたところで12月に年内発売発表がされ日本国内でも発売され、当方の手元にも届きました。
まだ1ヶ月弱、それ程撮影はしていないのですが、上位機種にもない機能から逆に廉価な部分を紹介。
初搭載された主な機能が、フォーカスマッピング、フォーカスブリージング補正
α1に等にあるけど、α7S IIIにないのが電源オフシャッター幕、高分解シャッター
下位機種に搭載や復活したのは美肌モード、USBストリーミング
この辺りは記事を見て頂ければわかると思う。高分解シャッターは余り他でも取り上げていないけど。。
さてBASICであり廉価版故にどうしても劣る部分もある。
どっちも表向きはわかりに難いけど、放熱機構と背面カバーの素材。
先に背面カバー素材の話をすると、上位機種はマグネシウム合金になっているが恐らく強化プラ。実際はそこまでわかるものではない。ただ放熱に関しても落ちるのは間違いない。
どっちも表向きはわかりに難いけど、放熱機構と背面カバーの素材。
先に背面カバー素材の話をすると、上位機種はマグネシウム合金になっているが恐らく強化プラ。実際はそこまでわかるものではない。ただ放熱に関しても落ちるのは間違いない。
そして放熱機構に関してはセンサーと手ブレ補正機構の熱はグラファイト素材の部材で放熱をしているが、それが上位機種に比べ少ない。よってイメージ図を見ればわかるが放熱量が少ない。先述の背面カバーもあるので実際放熱量は少ないと思われる。
実際熱停止問題ある様子。ただこれは制御の問題ありそうなのでなんと言えない。
実際熱停止問題ある様子。ただこれは制御の問題ありそうなのでなんと言えない。
放熱量が減ったとは言え中には2時間以上大丈夫という例もあるのでモニターはオープンして充電はPD対応、プロキシなど2重は停めると言った制限はある様子。
α7IVはどんなカメラ [独り言]
先日突然の国内発売と発売日が発表され、本日はその予約日です。
お昼の時点でソニーストアでは出荷次第になっている様です。
ただ当方70200GM2を購入時に出荷次第の状態で購入しましたが、発売日に到着しました。
ただ当方70200GM2を購入時に出荷次第の状態で購入しましたが、発売日に到着しました。
本体とレンズ、特に本体の注文停止が続く中なので動向は不明です
さて、そもそもこのα7IVですが、3年半前に登場したα7IIIの単なるバージョンアップ版なのか
もちろん世代アップをしたことに間違いは無いと思います。ただ単なるバージョンアップと言うより
α7R IIIと7R IVの関係と同じように感じます。
もちろん世代アップをしたことに間違いは無いと思います。ただ単なるバージョンアップと言うより
α7R IIIと7R IVの関係と同じように感じます。
でも実際はかなりバージョンアップしている
ただ仕様上だけみて今回α7IVは進化していないと感じた方は多いようですが、BIONZ XRは強力であり、それだけでもAF性能、トラッキング性能は上がっています。
現在筆者はα7S IIIを使用していますが、スチール機とみてもα7RIII、α7IIIと比較し別物と感じました。
無論α7III自体悪くはないがもう少し不満があれば買換ても良い物だと思う
現在筆者はα7S IIIを使用していますが、スチール機とみてもα7RIII、α7IIIと比較し別物と感じました。
無論α7III自体悪くはないがもう少し不満があれば買換ても良い物だと思う
予約しました
最後に筆者は予約しました。やはりアクセス殺到いろいろ苦労しましたが、、
スチル機としてα7SIIIは少し物足りない部分があります。誤解がない様に言うと4Kモニターでみるとほぼ等倍なのでもっとアップしたいときに解像度が足りないって感じです。
スチル機としてα7SIIIは少し物足りない部分があります。誤解がない様に言うと4Kモニターでみるとほぼ等倍なのでもっとアップしたいときに解像度が足りないって感じです。
まだ検討している方。新しいからといって写真は上手くなりませんがもっと快適に撮影したいのであればおすすめです
α1は落ちぶれたのか [独り言]
ソニーα9がミラーレスカメラでも一眼レフカメラに負けない性能であると証明してもう5年弱
その後、α1が登場して、フラグシップとは画素も含めてフラグシップであると言わしめました
なので、R3は本来1DXの後継機でフラグシップですが、フラグシップと名乗らないのはそういう所です
Z9はしっかり45MPで連写性能も高め登場しました。RAWいろいろてんこ盛りで騒いでいますがね
さて、本題α1って他社に比べ見劣りするのか?
答えはNOですね
答えはNOですね
例えば50MPという高画素で30連写できます。(他は24MPや45MPのJPG)
また自動被写体検出とありますが、手動で選択すればリアルタイムトラッキング可能
無機質、無生物でもしっかりトラッキングします
また自動被写体検出とありますが、手動で選択すればリアルタイムトラッキング可能
無機質、無生物でもしっかりトラッキングします
8K動画も撮影可能。尚、8K60pも実際撮れる性能があるので今後FWアプデで対応の可能性もあります。
α7以降の形を維持しているのでコンパクトで高性能を求める唯一無二の存在です
ひとつα1の問題は価格。。。80万円
恐らくバッファ用のメモリ等を積んでるの原因かと筆者は考えています。
他社が発売されれば値下げないしは市場は下げるかも知れませんが、、ただ半導体問題などから手つかずの可能性も(^_^;
恐らくバッファ用のメモリ等を積んでるの原因かと筆者は考えています。
他社が発売されれば値下げないしは市場は下げるかも知れませんが、、ただ半導体問題などから手つかずの可能性も(^_^;
バッテリーは縦グリによって2個搭載できるので問題無いと思います
単純にスチールカメラとしてなら他を選べば良いと思います。自分に合った機種が選択できる状況になったのは良いのではないでしょうか
Z9はホントにスゴいのか [独り言]
ミラーレスカメラユーザーとしては気になる存在、NIKON Z 9
さてこれは本当にスゴいの??って思う部分が多い
スゴい部分
価格…70万円切り!見事ですね。バーゲン価格かなと思います。
8K60P RAW(対応予定)…RAWの詳細は不明ですが、10bitでしょうか。
メディアがCFexpressBだからできる事ですね。HEVCに対応するかは不明
ただ対応予定って前から思うけどなんで載せずに発売するのか。謎です
メディアがCFexpressBだからできる事ですね。HEVCに対応するかは不明
ただ対応予定って前から思うけどなんで載せずに発売するのか。謎です
これはどうなのな部分
自動被写体検出9種類…被写体検出自体コンデジでも出来てしまっている機能ですが何故各社切替式なのか?
筆者は誤検出予防だと考えていて、普通に人でもいまだ誤検出します。
誤検出とは植物や木などに顔っぽいものを顔と認識してしまうことです。では人と動物、顔っぽいもの
並べてどうなるか確認したいですね
筆者は誤検出予防だと考えていて、普通に人でもいまだ誤検出します。
誤検出とは植物や木などに顔っぽいものを顔と認識してしまうことです。では人と動物、顔っぽいもの
並べてどうなるか確認したいですね
20連写…他社は言う事なく30連写ですが、、
あと120連写なんてのもあるみたいですが、10MP限定
あと120連写なんてのもあるみたいですが、10MP限定
実はたいしたことないけど欲しい物
Real-Live EVF…まぁデータ画像処理と表示処理を別々にしているって話なんですが
ただHDMIがイマイチな部分の原因でもあるような
ただHDMIがイマイチな部分の原因でもあるような
マルチチルトモニター…3軸ではなく4軸みたいですが、、デカい筐体ならさほど気にしないのかも知れません
さて、賞賛しているようですが、これって今までが中学生レベルのサッカーが助っ人外国人投入して
強くなったって言っているような感じです
強くなったって言っているような感じです
あとこのカメラ1.2キロ越えで重いです。先日私は70-200mmF2.8のレンズが軽量化したと言う事で
思わず購入に踏み切りました。僅か400gですが、経験上500gを超えると確かな重さとなります
思わず購入に踏み切りました。僅か400gですが、経験上500gを超えると確かな重さとなります
値段に飛びついたハイアマチュアの人は重くてデカくてで中古市場が賑わう気がしてならない、、、。
α7IVそろそろ登場か [独り言]
間もなくα7 IV(A7IV)が登場するみたい(噂)です
本日9月18日にティーザー広告があるかも知れません(日本時間だと恐らく23時ぐらい?)
本日9月18日にティーザー広告があるかも知れません(日本時間だと恐らく23時ぐらい?)
噂されているスペックは
- 新開発の33MPセンサー
- DRの15ストップ
- 3.69mドットのEVFとLCDも改良されています(1.44mドット??)
- 4k30ビデオは7Kからオーバーサンプリング
- 4k 60pは、4.8k s35モードおよび10ビット4:2:2からオーバーサンプリング
- 4kストリーミング(およびFHD 60pストリーミング)
- IBISの5.5ストップ
- 同じA7sIIIボディデザインと同じヒートシンクシステム
- フルサイズのHDMI
- 完全に関節式のLCDスクリーン
- 改善されたタッチスクリーン機能
- UHS-IISDカードとCFXpressカード
- A7S IIIの同じ新しいソニーメニューシステム
一部で発売が21日あるけど恐らく発表
4K30Pは7Kからのオーバーサンプリングで
4K60PはS35で4.8Kオーバーサンプリング
数値的には文句有りませんがα7S IIIにくらべ、ローリング現象が気になるところ
4K60pで撮影するとあとからスロー撮影にでき便利ですが、撮って出しなら30P良いかも
4K30Pは7Kからのオーバーサンプリングで
4K60PはS35で4.8Kオーバーサンプリング
数値的には文句有りませんがα7S IIIにくらべ、ローリング現象が気になるところ
4K60pで撮影するとあとからスロー撮影にでき便利ですが、撮って出しなら30P良いかも
背面モニターは144万画素なのか新しくなっている200万画素なのかも
改善されたタッチスクリーンが何なのかは不明。α7 IIIからと言う意味なのか。
価格は$2,499らしく日本でそのまま為替通りであれば良いですが
恐らく先日の70200GM2で考えると30万円ぐらいかな
改善されたタッチスクリーンが何なのかは不明。α7 IIIからと言う意味なのか。
価格は$2,499らしく日本でそのまま為替通りであれば良いですが
恐らく先日の70200GM2で考えると30万円ぐらいかな
昨今の品不足を考えると予約必須です
iPad miniをポチッと [独り言]
9月の第2火曜日と言えばAppleの製品発表!今年も例年通りApple Eventが行なわれましたが当方は昨年iPhone12Proを購入しているので今年はスルー決め込んでいますがやはり気になる物です。


他にもiPad,Apple Watchも新世代が発表されましたが、その中で余り注目していなかったiPadシリーズ中でもiPad miniだったんですが、まさかのアップデートデートでした
今まではノーマルのiPadのmini版廉価版としてなので旧世代チップを搭載しコストダウンだったんですが今回最新のiPhone13 Pro(Max含)に使用されているA15 Bionicを搭載してきました
簡単に言えばiPad Air mini
iPad Airの更新はなかったので正確には性能を上回っていますが
実は今年12.9インチiPad Proを入手しているのですが、持ち出して使うのはつらい
なので実はiPad Airを考えていたのですがまさかのminiでした
なので実はiPad Airを考えていたのですがまさかのminiでした
発表後アップルストアで即販売予約が出来るようになり、思わずポチりました!ちなみに何故即ポチかと言うと...逃すと全然買えなくなるんですよね(^_^;
既に15日夜現在、スターライト以外は10月になっていました。店頭ならまだ大丈夫かも
既に15日夜現在、スターライト以外は10月になっていました。店頭ならまだ大丈夫かも
あとiPad ProはWifiモデルなんですが旧iPadの回線があるので今回iPad miniは
Wifi+cellularにしました
ただauなんですが5Gにするの店頭で対応必要ぽい
Wifi+cellularにしました
ただauなんですが5Gにするの店頭で対応必要ぽい
eSIM対応したので簡単に出来れば良いんだけど
完全ワイヤレスイヤホン [独り言]
筆者はこれまでワイヤレスイヤホンはネックバンド型(左右一体型)と言われるモノを使ってきました
数年前、初代Airpodsを契機に完全ワイヤレス型(TWS)が出ていましたが当初は音質が悪いSBCとAppleのAACのみ対応でした。
ネックバンド式はaptXやLDACと言った音質の良い方式が採用されたモノが出ていました。
ネックバンド式はaptXやLDACと言った音質の良い方式が採用されたモノが出ていました。
何故ワイヤレスイヤホンを購入したのか
今年の2月頃に初めてTWSを購入しました。シンプルに価格が下がり試してみようかなと思ったから。また冬場はネックバンドは嵩張り使いにくい
![]() |
その時購入したのがSennheiserのCX 400BT True Wirelessで、 上位機種と同じドライブを採用ノイズキャンセリングはなし。 XperiaとiPhoneで試した結果結構良い感じでした。いまのTWSは侮ってはいけないと感じました |
ニューモデルとしてCX True Wirelessが発売
|
そしてWF-1000XM4購入
やはりソニーユーザーとしてWF-1000Xシリーズは気になるTWSイヤホンです。昨今ソニーのワイヤレスヘッドホンはaptXを排除されLDACを搭載していますが、TWSにはそのLDACが非搭載だったため購入に至ってなかったのですが、今回WF-1000XM4でついに搭載しました!
TWSとしては音質、ANC、外音取り込み最高です!
楽天モバイル Unlimited VI [日記]
先日このような記事を投稿したのですが楽天モバイルが昨今の通信値下げに対抗したプランが発表されました
1GBまで無料※1回線まで
3GBまで980円
20GBまで1980円
20GB超で2980円
現在エリアは入っていますがギリギリな部分も多く通信も不安定になりがちな部分もあり、無料期間が終わる1年で解約を考えていましたが1GBまで無料ならそのまま利用しても良いかと思いました。
当たり前ですが電話番号も貰えるので実は結構便利な部分も有ります。
当たり前ですが電話番号も貰えるので実は結構便利な部分も有ります。
当方がメインキャリアとして使っているauですが先月20GBプランと無制限プラン、UQで少容量のプランが発表されました。
現在ピタッとプラン(1GBまでそれから4GB、7GBまでの3段階で値段が変わるプラン)を利用していますが新無制限プランは2人なので4,980円で3GBまでなら1500円安くなり3,480円で結構悩んでいます
現在ピタッとプラン(1GBまでそれから4GB、7GBまでの3段階で値段が変わるプラン)を利用していますが新無制限プランは2人なので4,980円で3GBまでなら1500円安くなり3,480円で結構悩んでいます
無料で1GB分使ってあとはauに切替れば4GB近く使えるので
お気づきなると思いますがもしそれ以上なら再度楽天モバイルみすれば+2G分が980円で済みます
お気づきなると思いますがもしそれ以上なら再度楽天モバイルみすれば+2G分が980円で済みます
問題はエリア、、夏までにかなり拡げる様ですが期待してみます
前の10件 | -